[専門家に聞く:岩波明氏インタビュー]
発達障害は、なぜ誤診されるのか? 
誤診は3割以上。さらに多い可能性も

 発達障害には、誤診が多いーー。その中でも、ADHD(注意欠如多動症)がASD(自閉スペクトラム症)と診断されている例が散見されるという。ADHDとASDの症状は、大きく違っているように思える。それなのになぜ、誤診されてしまうのか。長年、発達障害の治療に当たり、『発達障害はなぜ誤診されるのか』の著書もある岩波明氏に、誤診の背景を伺った。
黒坂真由子 2025.05.23
読者限定

「アーカイブ」では、発達障害当事者や当事者家族、その周りの人々へ向けた情報を蓄積していきます。専門家から伺った深く細かい情報、現場のリアルな情報だけでなく、当事者や当事者家族の体験を記事にすることで、なかなかアクセスできない、子育てや学校、受験、仕事などにまつわる、個人の経験をお届けします。

 専門家の記事を、誰でも無料で購読できます。有料会員としてご登録いただくと、個人の体験を含めた「アーカイブ」にあるすべての記事を読むことができます(750円からお好きな金額で登録でき、いつでも解約可能です)。

 発達障害について発信を続けていくために、応援をよろしくお願いいたします。

プロフィール

岩波明(いわなみ あきら)

1959(昭和34)年、神奈川県生まれ。東京大学医学部医学科卒。精神科医、医学博士。発達障害の臨床、精神疾患の認知機能の研究などに従事。東京都立松沢病院、東大病院精神科などを経て、2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授、2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼務。2024年より昭和大学特任教授。著書に『発達障害』(文春新書)、『医者も親も気づかない女子の発達障害』(青春新書)、『誤解だらけの発達障害』(宝島社新書)など多数。

●誤診の割合はどれくらい?

−− これまでの臨床のご経験から、誤診のおおよその割合を教えてください。

岩波明氏(以下、岩波):はっきりしたデータはありませんが、3〜4割はありそうです。もしかすると、もっと多いかもしれません。

−− どのように誤診されて、先生のところにたどりつくのでしょうか?

岩波:大きく二つのパターンがあります。一つはASD(自閉スペクトラム症 *1)の過剰診断によってADHD(注意欠如多動症 *2)を見逃してるパターン。これはかなり多いです。もう一つはうつ病や双極性障害と診断されているけれど、本質的にはADHDであるというパターンです。双極性障害は、これまで躁うつ病とよばれた疾患です。

−− 3〜4割の患者さんが、そのように誤診されていた、ということですね。

岩波:特に、ASDの過剰診断によるADHDの見逃しは多いのですが、それはこの病院(昭和大学附属烏山病院)にADHDの専門外来があるからかもしれません。

−− 日本初のADHD専門外来ということで、たどり着いた患者さんがいるかもしれません。なぜ、ADHDはそんなにも見逃されているのでしょうか?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5619文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
利用できる社会資源と就労支援センターの役割:目黒区を参考に 「生活支援...
読者限定
利用できる社会資源と就労支援センターの役割:目黒区を参考に 就労支援セ...
誰でも
「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方
読者限定
発達障害と投薬 発達障害の薬は、どのような症状にどう効くのか
誰でも
『高学歴発達障害』岩波明(文春新書) (2025年3月刊行)
誰でも
「発達障害は存在しない」という言説について考える
読者限定
詳しく知りたい「算数障害」 子どもの算数障害に気づくには? 第3回(全...
読者限定
詳しく知りたい「算数障害」算数障害と他の発達障害との重なり 第2回(全...