そもそもの話 第2回 ADHDとは何か?

「アーカイブ」では、発達障害当事者や当事者家族、その周りの人々へ向けた情報を蓄積していきます。専門家からの深く細かい情報、現場のリアルな情報だけでなく、当事者や当事者家族の体験を記事にすることでなかなかアクセスできない、子育てや学校、受験、仕事などにまつわる個人の経験をお届けします。
専門家の記事を、誰でも無料で購読できます。下記のボタンからご登録をお願いします。
また、有料会員としてご登録いただくと、当事者や当事者家族インタビューを含めたすべての記事を読むことができます(750円からお好きな金額で登録でき、いつでも解約可能です)。
ADHDの人は、普通にいる
発達障害を語るときに、最初に取り上げられるのがADHD(注意欠如多動症、Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)です。なぜ最初なのかといえば、対象になる人が多いからです。
いったいADHDの人はどのくらいいるのか。
さまざまな統計がありますが、低く見積もって2〜3%、4〜5%という統計もあるといいます。5%と考えると、日本ではおおよそ500万人がADHDとなります。ほとんどの人は社会で普通に生活している人ですから、ADHDであるということはそれほど珍しいことではないということができます。『発達障害大全』の中で、大人のADHDに詳しい岩波明氏は次のように語っています。
成人の精神科関係の疾患で一番多いといわれているのがADHDです。ただ、ほとんどの人が軽症なんですよ。「疾患」といっていいかどうかもわからないくらいの人が多いんです。社会で普通にやっていける人が大多数です。医者のなかにも結構いますよ。診断はつくけれども、治療は受けないという人も多いですね。
診断されたり、治療を受けていたりする人は、ADHDの人の中のごく一部ということになりそうです。
ADHDの症状があるからといって、だれもが診断を受けるわけではありません。第1回でお話ししたように、診断がつくかどうか、診断をつけるかどうかは、個々の状況に左右されます。同じADHDの症状があったとしても、自分が所属する場所やライフステージによって、生きやすさは変わります。また、「自分はADHDだと思う」と言いながら、診断を受けない人もいます。
あるアート系の仕事についている方は、「自分もそうだが、周りにたくさんいる」と言っていました。アイデア勝負の仕事では、ADHDの性質がプラスに働くことがあるからかもしれません。
ADHDとは
ADHDの診断では、注意力の欠如、多動、衝動性などの症状があるか。そしてこれらのうちのいくつもが、12歳になる前から存在していたか、ということが診断のポイントになります。診断の際に、幼少期のことを聞かれるのはそのためです。発達障害は急に発症するものではなく、もともとある「脳の個性」であり、人生においてその特性が変わることはないからです。
「大人になって発症することはない」というのは、発達障害の大きな特徴かもしれません。例えばうつ病であれば、大人になって発症することは十分あり得ますし、そういったケースの方が多いでしょう。
もちろん、「私は大人になって、ADHDと診断されました」という人がいるのは事実です。ただそれは、もともとあったADHDの特徴をそれまでうまくコントロールしてきたか、あるいはそこまで強い症状ではなかったなど、何らかの理由があるのです。学生時代はなんとかやってきたけど、社会に出てからADHDの特性で苦労をする、という人は少なくありません。大人になってADHDと診断された人も、子どもの頃にその特徴を示す症状があったわけです。