当事者家族インタビュー
小学校5年生で、息子への告知

「ADHD、ASD、学習障害がある息子。「母親の育て方が悪い」と言われて」のインタビュー資料として預かった当時の記録から、許可を得て、告知に関する資料を掲載します。
黒坂真由子 2025.06.21
サポートメンバー限定

「アーカイブ」では、発達障害当事者や当事者家族、その周りの人々へ向けた情報を蓄積していきます。専門家からの深く細かい情報、現場のリアルな情報だけでなく、当事者や当事者家族の体験を記事にすることで、なかなかアクセスできない、子育てや学校、受験、仕事などにまつわる、個人の経験をお届けします。

 専門家の記事を、誰でも無料で購読できます。下記のボタンより、ご登録お願いします。

 また、有料会員としてご登録いただくと、当事者や当事者家族インタビューを含めたすべての記事を読むことができます(750円からお好きな金額で登録でき、いつでも解約可能です)。

 本記事は、個人の体験談です。発達障害においては、たとえ同じ診断であっても、症状や困難は一人一人違います。また時期や地域によって、医療や教育、サポートの体制も大きく異なります。

***

 許可を得て、告知に関する資料を掲載します。詳細に残された当時の会話の記録から、母親がどのように小学5年生の息子に、発達障害について伝えたのかがわかります。また息子がどのようにそれを受け止めたのかも伝わってきます。

 親子の歩みについては、インタビューをご覧ください。前半はこちら。後半はこちら。語注は黒坂が挿入。個人情報保護の目的で、文意を変えない範囲で編集をしています。

 母は息子とどんなやりとりがあったかを担任に伝えるために、2人の会話を書き残していました。以下は、告知の記録です。

***

 いつかは、と漠然と思っていたその日が、思いがけなく突然来てしまいました。今日、息子に告知をしました。(息子 小学校5年生 11歳)

<経緯>

※なるべく忠実に、簡潔に記載する。

11月14日水曜日 午前11時次男(4歳)の保育参観中に、小学校から携帯に電話が入る

担任:息子さんの様子で困ったことがあり、相談の電話をした。

1. 学校で叱責した際に、ガラスのドアをとび蹴りした。

2. 鉛筆を(人のいない場所に)投げ、踏みつけた。

このようなことは、クラスメイトを怪我させるだけでなく、本人も怪我をすることになるし身体が大きくなってきた分、行動が目立ってしまう。

お母さんから注意をしてほしい。ただし、学校から連絡があったことを話すと、先生との信頼関係の問題もあり(「先生は親にチクッた」と息子から不信感を抱かれたくない)、望ましくないため、お母さんの友達の話など作り話でも良いので、一般論として考えさせ、注意してほしい。

担任には報告して頂いたことを感謝し、対処してみますと言ったものの、方法に悩む。

2日前に、「甘えたい」とお腹にしがみ付かれた。

最近うわの空で、こちらの指示がまったく聞こえていないな、と思うことがあった。

……とはいえ、家庭内ではのんびり平穏に暮らしていたため、学校での様子を聞き、少々驚く。

先生の言う「一般論」で息子の心に響くとは思えない。作り話もしたくない。

かといって、事件の日時や前後関係も、彼が置かれていた状況もまったくわからないので、追求するわけにもいかない。

とりあえず、娘の習い事の時間に(45分間)、息子だけを連れ出し、二人でコーヒーを飲みに近所のショッピングセンターに出掛けた。

母:ヒトって、生物学上、完全なイキモノだと思う?

子:まさか~。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4119文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
利用できる社会資源と就労支援センターの役割:目黒区を参考に 「生活支援...
読者限定
利用できる社会資源と就労支援センターの役割:目黒区を参考に 就労支援セ...
誰でも
「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方
読者限定
発達障害と投薬 発達障害の薬は、どのような症状にどう効くのか
誰でも
『高学歴発達障害』岩波明(文春新書) (2025年3月刊行)
誰でも
「発達障害は存在しない」という言説について考える
読者限定
詳しく知りたい「算数障害」 子どもの算数障害に気づくには? 第3回(全...
読者限定
詳しく知りたい「算数障害」算数障害と他の発達障害との重なり 第2回(全...